2020年02月16日
工作
2/16の活動は「工作」です。雪がまるで降らないので、外で遊ぶ物を…と考え、凧を作ることにしました。
和凧はビーバー隊にはハードルが高いため、洋凧のキットを用意しました。
最初は絵を描きます。


自由に大きく描きましたが、スカウト達の描く絵は、いつも個性豊かです。

組み立てをしたら外へ出て、記念写真️
パラパラと小雨が降ってきましたが、スカウトは平気です。風があまりなく、上手くとらえることは難しかったのですが、駆け回りながら凧揚げをしました。



最後は室内に戻り、歌の練習です。新しく入団したスカウトがいるので、お歌の上手な副長から指導して貰いました。
「花は薫るよ」や「ひかりのみち」は、式の時に歌うので、覚えておいて下さい。
今日は、10回活動に参加したスカウトがいましたので、小枝章を授与。毎回ムードメーカーとなって皆のリーダー的存在のスカウトです。良く頑張りました。(о´∀`о)
次回は、令和元年度水害支援募金です。
和凧はビーバー隊にはハードルが高いため、洋凧のキットを用意しました。
最初は絵を描きます。



自由に大きく描きましたが、スカウト達の描く絵は、いつも個性豊かです。


組み立てをしたら外へ出て、記念写真️

パラパラと小雨が降ってきましたが、スカウトは平気です。風があまりなく、上手くとらえることは難しかったのですが、駆け回りながら凧揚げをしました。



最後は室内に戻り、歌の練習です。新しく入団したスカウトがいるので、お歌の上手な副長から指導して貰いました。

「花は薫るよ」や「ひかりのみち」は、式の時に歌うので、覚えておいて下さい。
今日は、10回活動に参加したスカウトがいましたので、小枝章を授与。毎回ムードメーカーとなって皆のリーダー的存在のスカウトです。良く頑張りました。(о´∀`о)
次回は、令和元年度水害支援募金です。
2020年02月09日
BP祭
2/9は、「村山地区BP祭」。
今年は山形市1団が担当なので、隊長達は頑張りました!
初めて参加するビーバースカウトは、たくさんのお兄さん達にちょっとびっくり?
開会式で、「気を付け」「休め」の合図をされ、「教えてない!」と思いきや、見よう見まねでちゃーんと出来ました。うちのビーバー、なんて賢い♥️
BPの物語、スカウト章の説明など聞いたら、チームに分かれていよいよ楽しい活動。

ビーバーとカブは、「いちごムース」作り担当。ボーイはその間にコンパスゲームです。
一生懸命レシピを読んで、失敗しないように作っていました。生クリームを泡立てるためペットボトルを必死で振り、顔が真っ赤。

冷やすためにそっと外に置いたら、コンパスゲームから帰ってきたボーイ隊と一緒にスカウト章のパズルゲーム。たった30秒しかないため、間に合わなかったり、間違ったり。改めてスカウト章の意味を考える機会になりました。
そして「かるた」作り。
時間をかけずに作るため、文字だけでデザインしてもらいましたが、絵を描いたり、文字を飾ったり、素敵な札ばかり。子どもの創作力をもっと信じれば良かったなと思います( ´∀`)


お昼を食べたら、デザートは、いちごムース。
頑張って作った甲斐あって、美味しかったです。

食後は最後の勝負、かるた大会。
寒風吹きすさぶ中、走り回って元気いっぱい!
ほんとに寒かったのですが、皆笑顔で大盛り上がりでした(о´∀`о)



閉会式で、表彰されたチーム、代表して賞品受け取りが「一番小さい人」だったので、各チームビーバー隊が受け取り、誇らしげでした。




保護者の皆様にもたくさんのお手伝い、ご協力頂けたお陰で無事に開催出来ました。ありがとうございました。
次回は、2/16「工作」です。凧を作りますので、デザインを考えて来て下さい。
今年は山形市1団が担当なので、隊長達は頑張りました!
初めて参加するビーバースカウトは、たくさんのお兄さん達にちょっとびっくり?

開会式で、「気を付け」「休め」の合図をされ、「教えてない!」と思いきや、見よう見まねでちゃーんと出来ました。うちのビーバー、なんて賢い♥️
BPの物語、スカウト章の説明など聞いたら、チームに分かれていよいよ楽しい活動。


ビーバーとカブは、「いちごムース」作り担当。ボーイはその間にコンパスゲームです。
一生懸命レシピを読んで、失敗しないように作っていました。生クリームを泡立てるためペットボトルを必死で振り、顔が真っ赤。


冷やすためにそっと外に置いたら、コンパスゲームから帰ってきたボーイ隊と一緒にスカウト章のパズルゲーム。たった30秒しかないため、間に合わなかったり、間違ったり。改めてスカウト章の意味を考える機会になりました。

そして「かるた」作り。
時間をかけずに作るため、文字だけでデザインしてもらいましたが、絵を描いたり、文字を飾ったり、素敵な札ばかり。子どもの創作力をもっと信じれば良かったなと思います( ´∀`)



お昼を食べたら、デザートは、いちごムース。
頑張って作った甲斐あって、美味しかったです。


食後は最後の勝負、かるた大会。
寒風吹きすさぶ中、走り回って元気いっぱい!
ほんとに寒かったのですが、皆笑顔で大盛り上がりでした(о´∀`о)




閉会式で、表彰されたチーム、代表して賞品受け取りが「一番小さい人」だったので、各チームビーバー隊が受け取り、誇らしげでした。





保護者の皆様にもたくさんのお手伝い、ご協力頂けたお陰で無事に開催出来ました。ありがとうございました。
次回は、2/16「工作」です。凧を作りますので、デザインを考えて来て下さい。
2020年01月12日
お正月の遊び
1/12の活動は、「お正月の遊び」
昔ながらの子どもの遊びを楽しみます。
最初に、「お正月って何か」を知るため、絵本を読みました。
「和の行事えほん」(あすなろ書房)日本の行事について説明している絵本です。改めて読むと、大人も「へー」となりますが、スカウトたちにはちょっと難しかったようです。
まずは「福笑い」。おかしな顔に、大盛り上がり。


「カルタ」は、年齢に合わせて少しハンデをつけつつ進めました。スカウトの小さな妹が負けそうになった時、「僕のを分けてあげる」と何とも男前な声が。隊長が思いもしなかった子どもの優しさにほっこり。(о´∀`о)
その後、「こままわし」「けん玉」と、現代っ子には難しいかな?と思っていた遊びですが、あっという間に出来てしまい、びっくり!学童保育で遊んだということで、令和も子どもの楽しいことに対するエネルギーは、一緒ですね。(*ゝ`ω・)


さらに「すごろく」ですが、とても小さいセットで、頭をくっつけながら遊びました。
最後に、「トランプ」。
定番のババ抜きを皆でしましたが、結果は隊長が一番負けでした。(T^T)
次回は、2/9BP祭です。他団のスカウトもたくさん集まる予定です。持ち物には、名前をしっかり書いておいて下さい。
昔ながらの子どもの遊びを楽しみます。
最初に、「お正月って何か」を知るため、絵本を読みました。

「和の行事えほん」(あすなろ書房)日本の行事について説明している絵本です。改めて読むと、大人も「へー」となりますが、スカウトたちにはちょっと難しかったようです。
まずは「福笑い」。おかしな顔に、大盛り上がり。



「カルタ」は、年齢に合わせて少しハンデをつけつつ進めました。スカウトの小さな妹が負けそうになった時、「僕のを分けてあげる」と何とも男前な声が。隊長が思いもしなかった子どもの優しさにほっこり。(о´∀`о)

その後、「こままわし」「けん玉」と、現代っ子には難しいかな?と思っていた遊びですが、あっという間に出来てしまい、びっくり!学童保育で遊んだということで、令和も子どもの楽しいことに対するエネルギーは、一緒ですね。(*ゝ`ω・)



さらに「すごろく」ですが、とても小さいセットで、頭をくっつけながら遊びました。

最後に、「トランプ」。
定番のババ抜きを皆でしましたが、結果は隊長が一番負けでした。(T^T)
次回は、2/9BP祭です。他団のスカウトもたくさん集まる予定です。持ち物には、名前をしっかり書いておいて下さい。
2020年01月05日
初詣
1/5は、2020年初の活動。旅籠町湯殿山神社で毎年恒例の初詣でした。
何のためにするのかしっかり覚えて、きちんとお参りすることをお約束。
寒かったけど、手水所でお浄めもしました。
いつもより空いていて、あまり待たずにお参り出来ました。
初めてのスカウト、去年参加できなかったスカウトは、慣れない雰囲気に緊張気味でした。

時間にして15分程で祝詞は終わりですが、まだ小さなビーバー隊には、黙って座り続けるのも大変な長さです。皆隊長との約束を守ってしっかりお参り出来ました。えらい!(о´∀`о)
団委員長と代表スカウトが玉串を捧げて終了です。
記念写真を皆でパチリ。偉かったので、ご褒美に、初飴をあげました。
意外にも、「面白かった」というスカウトもいて、厳かな空気でピシッと背筋を伸ばすのも、いいことなのかと思いました。
次回は、12日。スカウトハウスにて「お正月の遊び」をします。寒いけど、元気に遊びましょう。
何のためにするのかしっかり覚えて、きちんとお参りすることをお約束。
寒かったけど、手水所でお浄めもしました。
いつもより空いていて、あまり待たずにお参り出来ました。

初めてのスカウト、去年参加できなかったスカウトは、慣れない雰囲気に緊張気味でした。


時間にして15分程で祝詞は終わりですが、まだ小さなビーバー隊には、黙って座り続けるのも大変な長さです。皆隊長との約束を守ってしっかりお参り出来ました。えらい!(о´∀`о)
団委員長と代表スカウトが玉串を捧げて終了です。

記念写真を皆でパチリ。偉かったので、ご褒美に、初飴をあげました。

意外にも、「面白かった」というスカウトもいて、厳かな空気でピシッと背筋を伸ばすのも、いいことなのかと思いました。
次回は、12日。スカウトハウスにて「お正月の遊び」をします。寒いけど、元気に遊びましょう。
2019年12月22日
団祭
12/22の活動は、「団祭」でした。一年の締めくくりのお楽しみです。((o(^∇^)o))

開会式をしたら、すぐにビーバー隊の発表です。

練習よりも大きな声がでて、とっても立派でした。

4月から、楽しかったことを堂々と報告出来ました。
カブ隊の手旗や、誓いもカッコいい!


ボーイ隊は、救急法や、ロープワークを交えた寸劇で、見応えたっぷりの発表でした。さすが!


各隊発表が終わったら、皆でゲーム。
自分が洗濯物になってロープを服に通していく「洗濯物ゲーム」や、じゃんけんをチーム全員が同じくだす「伝言式じゃんけん」、5秒以内に出来るだけ遠くまで往復する「タイムトライアル」など、年代ごちゃ混ぜで楽しみました。



いよいよ餅つき。ボーイ隊の力強い杵の音に、自分も!と張り切りますが、やっぱりビーバー隊には重たかった

ついたお餅は、父母の会の皆さんにお雑煮やきな粉餅などにしていただきました。
バザーや当てくじなどもして、楽しい内容盛りだくさんの団祭でした。
次回は、1/5初詣。一年の無病息災を神様にお願いします。しっかり体調を調えて下さい。

開会式をしたら、すぐにビーバー隊の発表です。


練習よりも大きな声がでて、とっても立派でした。


4月から、楽しかったことを堂々と報告出来ました。
カブ隊の手旗や、誓いもカッコいい!


ボーイ隊は、救急法や、ロープワークを交えた寸劇で、見応えたっぷりの発表でした。さすが!


各隊発表が終わったら、皆でゲーム。
自分が洗濯物になってロープを服に通していく「洗濯物ゲーム」や、じゃんけんをチーム全員が同じくだす「伝言式じゃんけん」、5秒以内に出来るだけ遠くまで往復する「タイムトライアル」など、年代ごちゃ混ぜで楽しみました。




いよいよ餅つき。ボーイ隊の力強い杵の音に、自分も!と張り切りますが、やっぱりビーバー隊には重たかった


ついたお餅は、父母の会の皆さんにお雑煮やきな粉餅などにしていただきました。

バザーや当てくじなどもして、楽しい内容盛りだくさんの団祭でした。
次回は、1/5初詣。一年の無病息災を神様にお願いします。しっかり体調を調えて下さい。
2019年11月27日
団祭の練習
11/24日の活動は、「団祭の練習」でした。
頑張ったら、遊ぶ時間がとれるので、「やまぎんこども館」で集合。もうすぐ閉館するそうです。残念ですが、施設の老朽化では仕方ありませんね。
春に配ったスケッチブックに、絵日記の形で活動記録を取っておいて貰いましたが、これが素晴らしい出来ばえ!
スカウト二人ともしっかり記録してくれたので、修正の必要などなく、そのまま発表練習に入れました。゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
(写真は、本番の楽しみに。)
すぐに練習が終わったので、残り時間は楽しく遊びました!




ボールプールに埋まってますが、どこにいるのかな?(゜Д゜≡゜Д゜)?
来月は、12/15報恩講と12/22団祭です。
寒くなってきたので、風邪に気を付けてね。
頑張ったら、遊ぶ時間がとれるので、「やまぎんこども館」で集合。もうすぐ閉館するそうです。残念ですが、施設の老朽化では仕方ありませんね。
春に配ったスケッチブックに、絵日記の形で活動記録を取っておいて貰いましたが、これが素晴らしい出来ばえ!
スカウト二人ともしっかり記録してくれたので、修正の必要などなく、そのまま発表練習に入れました。゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
(写真は、本番の楽しみに。)
すぐに練習が終わったので、残り時間は楽しく遊びました!




ボールプールに埋まってますが、どこにいるのかな?(゜Д゜≡゜Д゜)?
来月は、12/15報恩講と12/22団祭です。
寒くなってきたので、風邪に気を付けてね。
2019年09月29日
魚釣り
今日は、上山市の猿倉ゲレンデレストハウスにある釣り堀に行きました。
お友達も一人来てくれました。仲良くごあいさつをして、お約束の確認。
食べられる分だけ釣ること。釣った魚を戻さないこと。針は危ないので周りに気を付けること。
本当は、100匹釣る!と張り切っていたスカウト達ですが、納得。
さて、早速竿を借りて、餌をつけます。よく釣りに行くというスカウト、手際がいいです。
釣糸を垂らすと、すぐにヒット!


隊長の分まで釣ってくれました。(何故か釣れなかった…(T-T))
調理は、塩焼き、田楽、お刺身をお願いしました。香ばしい匂いにわくわくo(^o^)o
焼けるのを待つ間、絵本を読みました。
だいちゃんとうみ(太田大八 作、絵 福音館書店)
長崎の大自然のなかでのびのび一日中遊んだり、魚を採って食べる子供の姿を描いた名作です。
ボーイスカウトになったら、こんな本格的な釣りにも行けますよ!
出来上がった料理を早速いただきます。


さっきまで元気に跳ねていたニジマスが、今は食べ物になるんです。有り難くいただきます。
ごちそうさまの後も少し時間が余ったので、ボールを借りてドッチボールをしました。
赤トンボも出てきて、どんぐりも落ちていました。すっかり秋です。風邪などひかずに、また元気に遊びましょう。
お友達も一人来てくれました。仲良くごあいさつをして、お約束の確認。
食べられる分だけ釣ること。釣った魚を戻さないこと。針は危ないので周りに気を付けること。
本当は、100匹釣る!と張り切っていたスカウト達ですが、納得。
さて、早速竿を借りて、餌をつけます。よく釣りに行くというスカウト、手際がいいです。

釣糸を垂らすと、すぐにヒット!



隊長の分まで釣ってくれました。(何故か釣れなかった…(T-T))

調理は、塩焼き、田楽、お刺身をお願いしました。香ばしい匂いにわくわくo(^o^)o

焼けるのを待つ間、絵本を読みました。
だいちゃんとうみ(太田大八 作、絵 福音館書店)

長崎の大自然のなかでのびのび一日中遊んだり、魚を採って食べる子供の姿を描いた名作です。
ボーイスカウトになったら、こんな本格的な釣りにも行けますよ!
出来上がった料理を早速いただきます。



さっきまで元気に跳ねていたニジマスが、今は食べ物になるんです。有り難くいただきます。

ごちそうさまの後も少し時間が余ったので、ボールを借りてドッチボールをしました。
赤トンボも出てきて、どんぐりも落ちていました。すっかり秋です。風邪などひかずに、また元気に遊びましょう。
2019年09月16日
スカウトの日
今日は、スカウトの日。昨日までの晴天から一転、大変な雨となりました。

まずは、環境美化活動。ごみ拾いをしながら山形中心街を回りました。
特に多かったごみが、タバコのフィルターです。
子供達が、自分の捨てた吸い殻を雨の中拾っていること、マナーの悪い喫煙者には、是非とも反省してもらいたいです。
雨ガッパの限界に近づく頃、出発地点に戻ってきました。
場所を移動して、保護者の皆さんが準備してくださった芋煮会。すっかり冷えた体を、熱々の芋煮で温めました。
今日は、スペシャルゲストにスカウト大先輩かつベンチャースカウト副長の石川さんがお話をしてくださいました。
潜水艦「しんかい6500」のパイロットで、ギリシャで3年間かけて行われた「Shell Ocean Discovery XPRIZE」(海底の地形を正確に時間内に地図にする大会)で世界準優勝に輝いた時のお話を聞きました。
難しい技術の話は、ビーバースカウトには??だったけど、深海生物の話には食いつきました!
その後、恒例の懇親会となり、お菓子も沢山お腹いっぱいです。
一日中、内容の濃い活動で、疲れたと思います。早く寝て、明日からの学校に備えて下さい。

まずは、環境美化活動。ごみ拾いをしながら山形中心街を回りました。

特に多かったごみが、タバコのフィルターです。
子供達が、自分の捨てた吸い殻を雨の中拾っていること、マナーの悪い喫煙者には、是非とも反省してもらいたいです。
雨ガッパの限界に近づく頃、出発地点に戻ってきました。

場所を移動して、保護者の皆さんが準備してくださった芋煮会。すっかり冷えた体を、熱々の芋煮で温めました。

今日は、スペシャルゲストにスカウト大先輩かつベンチャースカウト副長の石川さんがお話をしてくださいました。

潜水艦「しんかい6500」のパイロットで、ギリシャで3年間かけて行われた「Shell Ocean Discovery XPRIZE」(海底の地形を正確に時間内に地図にする大会)で世界準優勝に輝いた時のお話を聞きました。
難しい技術の話は、ビーバースカウトには??だったけど、深海生物の話には食いつきました!

その後、恒例の懇親会となり、お菓子も沢山お腹いっぱいです。
一日中、内容の濃い活動で、疲れたと思います。早く寝て、明日からの学校に備えて下さい。
2019年08月25日
カブラリー
本日は、カブラリーでした!米沢市の大森山森林公園にて、「アスレチックinなでら山」をテーマに、元気に遊ぶぞ!


もらったマイブックに沿って、次々とアスレチックにチャレンジ。ビーバー隊には難しいかな、と思われる箇所でも何のその。



どんどんチャレンジして、あっという間に全部制覇しちゃいました!


時間が余ったので少し自由時間。秋の虫もそろそろ出てきたので、捕まえたりもしました。最近は、虫を触れない子供が多いときいたのですが、(鉄腕!D◯SH情報)山形のビーバーはわんぱくです。
沢山遊んでお腹ペコペコ。お昼ご飯もぺろりと頂きました。

帰りのバスでも楽しくおしゃべりしてましたが、到着寸前で撃沈。眠い目を擦りながらのお別れの会でした。
次回はスカウトの日です。9/16、ごみ拾いと芋煮会です。


もらったマイブックに沿って、次々とアスレチックにチャレンジ。ビーバー隊には難しいかな、と思われる箇所でも何のその。



どんどんチャレンジして、あっという間に全部制覇しちゃいました!


時間が余ったので少し自由時間。秋の虫もそろそろ出てきたので、捕まえたりもしました。最近は、虫を触れない子供が多いときいたのですが、(鉄腕!D◯SH情報)山形のビーバーはわんぱくです。
沢山遊んでお腹ペコペコ。お昼ご飯もぺろりと頂きました。

帰りのバスでも楽しくおしゃべりしてましたが、到着寸前で撃沈。眠い目を擦りながらのお別れの会でした。
次回はスカウトの日です。9/16、ごみ拾いと芋煮会です。
2019年08月19日
花笠パレード
8/6に、山形市の花笠パレードに参加しました。ビーバー隊も頑張って、小さい体で大きな踊りを披露したのですが、隊長も踊っていたので、写真がありません!ボーイ隊のブログでお楽しみ下さい。
http://mittunotikai.n-da.jp/
http://mittunotikai.n-da.jp/
2019年07月21日
花笠踊り
本日のビーバー隊は、花笠踊りの練習です。
8/6に、パレードに参加するのでしっかり覚えなくては!

隊長も、初めて踊るので一所懸命です。(5年前に参加したときは、ビーバー隊はオリジナル踊りだったのです)

何とか振り付けは覚えたので、後はお家で復習すれば大丈夫かな…?
今回は、スカウト一人に小枝章が授与者されました。
いつも元気に参加してくれて、隊長も嬉しいです。
これからもケガに気を付けて、カブ隊目指して頑張ろう!
来月の活動は
8/6花笠パレード
8/25カブラリーです。
暑いので、水分補給をしっかりして、楽しい夏休みを過ごして下さい。
8/6に、パレードに参加するのでしっかり覚えなくては!

隊長も、初めて踊るので一所懸命です。(5年前に参加したときは、ビーバー隊はオリジナル踊りだったのです)

何とか振り付けは覚えたので、後はお家で復習すれば大丈夫かな…?
今回は、スカウト一人に小枝章が授与者されました。

いつも元気に参加してくれて、隊長も嬉しいです。
これからもケガに気を付けて、カブ隊目指して頑張ろう!
来月の活動は
8/6花笠パレード
8/25カブラリーです。
暑いので、水分補給をしっかりして、楽しい夏休みを過ごして下さい。
2019年07月14日
川遊び
今日は、馬見ヶ崎川で川遊びところが、集合時刻にはどしゃ降りの雨…。
ボーイ隊のお兄さんお姉さんが2泊3日でキャンプ中でしたので、ちょっとテントに混ぜてもらいました。絵本「かわ」(かこさとし作:福音館)を読んで、川の水が何処から来て何処へ行くのかお勉強。
本を読んでいるうちに雨があがりましたので、川へ移動。どんな生き物がいるかな…?



しょうりょうばった、小さい魚(ハヤかな?)カエルなど、よく見ると生き物が沢山見つかりました。隊長お手製の箱メガネ、水のなかを覗くより、魚を捕まえるのに役立ったみたいです。
次回は、花笠踊りの練習です。
8/6のパレードでしっかり踊れるように練習しましょう。
ボーイ隊のお兄さんお姉さんが2泊3日でキャンプ中でしたので、ちょっとテントに混ぜてもらいました。絵本「かわ」(かこさとし作:福音館)を読んで、川の水が何処から来て何処へ行くのかお勉強。
本を読んでいるうちに雨があがりましたので、川へ移動。どんな生き物がいるかな…?



しょうりょうばった、小さい魚(ハヤかな?)カエルなど、よく見ると生き物が沢山見つかりました。隊長お手製の箱メガネ、水のなかを覗くより、魚を捕まえるのに役立ったみたいです。
次回は、花笠踊りの練習です。
8/6のパレードでしっかり踊れるように練習しましょう。
2019年06月02日
6月2日の記事
本日の活動は、「おもちゃ作り」です。
素晴らしいお天気の中、鈴川公園に集合。
まずは、絵本「びゅんびゅんごまがまわったら」を読んで、出てきたおもちゃ、びゅんびゅんごまを作ります。

今回の課題は「道具の使い方を知る」です。
最初の道具はコンパス。
ビーバー隊の年齢だと、見たことはあっても使うのは初めて○を書くのも難しそう…!
次はハサミ✂️こちらはお馴染み。描いた○をくりぬきます。
好きな色で模様を描いて、のりで張り合わせ、最後は千枚通し。危ないので写真なし。隊長も手を添えてお手伝い。
出来たこまを回す練習。


上手に出来たら遊びに行く約束をしたので、頑張りました。
それからカッターで鉛筆を削る練習です。
怪我をしないように慎重に。
少しずつ練習したら、ボーイ隊になってから大活躍間違いなし!
約束の遊具での遊びをして、今日の活動は終了です。


これから、暑くなります。活動の時のお水の準備は忘れずに!
山形市1団ビーバー隊では、仲間を募集中です。
詳しくは023-633-7995(ボーイスカウト山形県連盟)まで。
素晴らしいお天気の中、鈴川公園に集合。

まずは、絵本「びゅんびゅんごまがまわったら」を読んで、出てきたおもちゃ、びゅんびゅんごまを作ります。

今回の課題は「道具の使い方を知る」です。
最初の道具はコンパス。
ビーバー隊の年齢だと、見たことはあっても使うのは初めて○を書くのも難しそう…!

次はハサミ✂️こちらはお馴染み。描いた○をくりぬきます。

好きな色で模様を描いて、のりで張り合わせ、最後は千枚通し。危ないので写真なし。隊長も手を添えてお手伝い。
出来たこまを回す練習。



上手に出来たら遊びに行く約束をしたので、頑張りました。
それからカッターで鉛筆を削る練習です。
怪我をしないように慎重に。

少しずつ練習したら、ボーイ隊になってから大活躍間違いなし!
約束の遊具での遊びをして、今日の活動は終了です。


これから、暑くなります。活動の時のお水の準備は忘れずに!
山形市1団ビーバー隊では、仲間を募集中です。
詳しくは023-633-7995(ボーイスカウト山形県連盟)まで。
2019年05月19日
カレークッキング
本日の活動は、山形市プールジャバ裏の芋煮広場でカレークッキング。
山形市一団全体の活動なので、おうちにはない大きなお鍋で調理開始です。

ビーバー隊も、カブ隊に混じって野菜の皮むきとカット。ピーラーも包丁も、とっても上手に使えます。
火おこしは、ボーイ隊の役目です。興味津々でお兄さんの手際を見学した後は、お鍋の番を大人にお任せし、近くの公園で遊びました。
出来上がった頃に戻ったら、美味しそうな匂いがしてました。

早速お歌を歌って、頂きます。
お腹もいっぱいになりました。

ボーイ隊は、お片付けもお手の物です。ビーバー隊も、おうちのお手伝いをたくさんして、大きくなったら活躍してね!
山形市一団全体の活動なので、おうちにはない大きなお鍋で調理開始です。

ビーバー隊も、カブ隊に混じって野菜の皮むきとカット。ピーラーも包丁も、とっても上手に使えます。

火おこしは、ボーイ隊の役目です。興味津々でお兄さんの手際を見学した後は、お鍋の番を大人にお任せし、近くの公園で遊びました。
出来上がった頃に戻ったら、美味しそうな匂いがしてました。

早速お歌を歌って、頂きます。
お腹もいっぱいになりました。

ボーイ隊は、お片付けもお手の物です。ビーバー隊も、おうちのお手伝いをたくさんして、大きくなったら活躍してね!
2019年04月21日
ミステリー花見
今日は、行き先内緒のミステリー花見でした。普段乗ることのないバスに乗ってどこへ行くのかな?
着いたのは、上山城。桜はちょうど満開です。

まずは、花見団子を賭けて、じゃんけん大会!ビーバー達も無事手に入れ、いただきました。

その後、上山城の中に入りました。中は、歴史資料館になっていますので、お勉強。最上階の展望台から、市内を一望しました。
広場に移動し、公園で遊びました。カブ隊の豪快な遊びに巻き込まれながら、元気いっぱい!
お弁当の後でもたくさん遊びました。


帰りのバスではすっかりくたびれ、皆お昼寝。
1日たっぷり楽しんだお花見でした。
着いたのは、上山城。桜はちょうど満開です。


まずは、花見団子を賭けて、じゃんけん大会!ビーバー達も無事手に入れ、いただきました。


その後、上山城の中に入りました。中は、歴史資料館になっていますので、お勉強。最上階の展望台から、市内を一望しました。

広場に移動し、公園で遊びました。カブ隊の豪快な遊びに巻き込まれながら、元気いっぱい!
お弁当の後でもたくさん遊びました。



帰りのバスではすっかりくたびれ、皆お昼寝。
1日たっぷり楽しんだお花見でした。
2019年04月14日
入隊・上進式
本日は、山形市1団の入隊・上進式でした。
先日までの雪混じりの天気から一転、最高の青空の下、可愛い新人スカウトの仲間入りです。
練習の時はちょっぴり恥ずかしかったみたいですが、本番ではばっちりビーバー隊のやくそくが言えました。
隊長も新米に交代しましたので、一緒に成長しましょう。


先輩スカウト、カブ、ボーイ、ベンチャーのスカウトの皆さん、よろしくね!
先日までの雪混じりの天気から一転、最高の青空の下、可愛い新人スカウトの仲間入りです。
練習の時はちょっぴり恥ずかしかったみたいですが、本番ではばっちりビーバー隊のやくそくが言えました。
隊長も新米に交代しましたので、一緒に成長しましょう。


先輩スカウト、カブ、ボーイ、ベンチャーのスカウトの皆さん、よろしくね!
2019年03月10日
東日本大震災募金
今日は、ボーイスカウト山形県連盟村山地区協議会主催「東日本大震災募金」
天童、寒河江、山形の各団での募金活動です。
山形市第1団は、山形駅東西自由通路で行いました。
二班に分かてみんな大きな声で募金活動をしてくれました。


終了後、皆で集計。


なんと「49,133円」もの義援金が集めりました。

ご協力してくださいました皆様には感謝いたします。ありがとうございました。
集まった義援金は日本赤十字社に届けてまいります。
活動後、ちょうとだけ駅西公園でお遊び。


天童、寒河江、山形の各団での募金活動です。
山形市第1団は、山形駅東西自由通路で行いました。
二班に分かてみんな大きな声で募金活動をしてくれました。


終了後、皆で集計。


なんと「49,133円」もの義援金が集めりました。

ご協力してくださいました皆様には感謝いたします。ありがとうございました。
集まった義援金は日本赤十字社に届けてまいります。
活動後、ちょうとだけ駅西公園でお遊び。


2019年02月24日
チューブ滑り
今日のチューブ滑りは、雲一つない日本晴れの中、山形市少年自然の家「野の花の丘 スキー場」の一角でチューブ滑りをしました。
天気が良く暖かかったので数回滑っただけで汗をかいてしまい、サービスセンターで休憩、そのまま「警泥・色鬼」と室内遊びとなりました。
また、けん玉・めんこ・おはじき・植物かるた取りでも遊びました。





あまりにも天気が良かったので山形市内をパチリ。

次回は3月10日(日)
東日本大震災募金活動です。
場所は、山形駅東西自由通路にて
ビーバー隊員募集
小学1年生、2年生
お問い合わせ
090-9038-8627 鈴木
天気が良く暖かかったので数回滑っただけで汗をかいてしまい、サービスセンターで休憩、そのまま「警泥・色鬼」と室内遊びとなりました。
また、けん玉・めんこ・おはじき・植物かるた取りでも遊びました。





あまりにも天気が良かったので山形市内をパチリ。

次回は3月10日(日)
東日本大震災募金活動です。

場所は、山形駅東西自由通路にて
ビーバー隊員募集
小学1年生、2年生
お問い合わせ
090-9038-8627 鈴木
2019年02月10日
村山地区BP祭
今日は、平成30年度村山地区のBP祭を天童南部公民館で行いました。
テーマは 「目指せノーベル賞」
午前中は、開会セレモニー後「第17回日本スカウトジャンボリーの報告」を兼ね活動DVDと参加スカウトの感想文の発表。



昼食をはさみ、ラリー開始
⑴空気砲ボーリング ⑵アルミホイルの繭玉 ⑶重さピタリゲーム ⑷ミラクル三角形 ⑸かき氷ソムリエ ⑹この色何色
の六つのブースで科学実験を体験、競技をしました。






最後は実験競技で高得点を得たチームの表彰式(トロフィーの授与)


山形市第1団のビーバー隊は幼稚園年長さんかから小学1・2年生を募集します。
.また、小学3年生以上はカブ隊で募集しますので、見学してみませんか。
見学・入隊希望者はこちらまでご連絡ください。
090-9038-8627 鈴木
テーマは 「目指せノーベル賞」
午前中は、開会セレモニー後「第17回日本スカウトジャンボリーの報告」を兼ね活動DVDと参加スカウトの感想文の発表。



昼食をはさみ、ラリー開始
⑴空気砲ボーリング ⑵アルミホイルの繭玉 ⑶重さピタリゲーム ⑷ミラクル三角形 ⑸かき氷ソムリエ ⑹この色何色
の六つのブースで科学実験を体験、競技をしました。






最後は実験競技で高得点を得たチームの表彰式(トロフィーの授与)


山形市第1団のビーバー隊は幼稚園年長さんかから小学1・2年生を募集します。
.また、小学3年生以上はカブ隊で募集しますので、見学してみませんか。

見学・入隊希望者はこちらまでご連絡ください。
090-9038-8627 鈴木
2019年01月20日
お正月の遊び
今日行う予定でした遊びです。
すごろくゲーム

こままわし

犬棒かるた

福笑い

最後は、タコを作ってタコ飛ばし

次回は2月10日
村山地区BP祭です。
インフルエンザが流行しています。うがい手洗いしっからやりましょう。
すごろくゲーム

こままわし

犬棒かるた

福笑い

最後は、タコを作ってタコ飛ばし

次回は2月10日
村山地区BP祭です。
インフルエンザが流行しています。うがい手洗いしっからやりましょう。
